top of page
daniel-mccullough--FPFq_trr2Y-unsplash.jpg
​建築設計事務所の仕事とは

建築設計事務所とは、建物のデザインや工事の監理、工事に関わるさまざまなサポートを行う専門の事務所です。設計事務所として活動するためには、各都道府県の知事に登録する必要があり、ここでは、一級建築士や二級建築士、木造建築士といった資格を持つ建築士たちが活躍しています。

主な業務として、まずお客様のご要望や用途に合わせて建物のデザインやプランニングを行い、設計図を作成します。さらに、建築費用の見積もりや建築確認申請といった、工事開始前の重要な準備段階もサポートします。工事が始まってからは、施工会社への技術指導や工事の進行監理などを担当し、適切にプロジェクトが進むようにサポートします。また、住宅ローンの手続きや建築関連の法律に関する相談・調査といった、お客様の建築に関するさまざまなご相談にも対応しています。

建築設計事務所は、こうしたトータルサポートを通じて、安心・安全な住まいや施設の実現をお手伝いする、頼れるパートナーです。

建築士とは

建築士とは、「建築士法」に基づいた資格を持ち、建物のデザインや工事の管理を担う建築のプロフェッショナルです。建築士の資格には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があり、それぞれの資格によって取り扱える建物の規模や構造、用途が異なります。

このように、建築士は建物の安全性やデザイン性を確保し、理想の空間づくりを支える存在です。たとえば、戸建て住宅やマンション、大型商業施設など、建物ごとに必要な知識やスキルが異なるため、専門の資格をもった建築士がその建物にふさわしい設計や管理を担当しています。お客様の夢や希望を形にするため、建築士は頼れるパートナーとして、安心・快適な空間を一緒に作り上げるお手伝いをしています。

一級建築士

 

国土交通大臣の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。

 
 

二級建築士

 

都道府県知事の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。

 
 

木造建築士

 

都道府県知事の免許で、木造の建築物に関して設計、工事監理等を行います。

設計事務所と工務店の違い

設計事務所と工務店の違いについて、役割や特徴を深掘りしてみましょう。

設計事務所は、主に建物のデザインや空間設計を専門に行います。建築士が住む人のニーズを引き出し、それに応じた間取りや仕様計画をし、設計図を作成します。計画通りに進むように工事を監理することも多い設計事務所は、クライアントの理想を反映しつつ、オリジナリティのある非常に良いプランを提案できるのが特徴です。コスト面も明確に示唆し、建築材料や構造の選定、設計の変更が発生する場合には細かい調整も行います。

 

一方工務店は、主に施工を担当します。設計図をもとに、現場で実際に建物を建てる役割を担い、大工や職人を管理して工事を進めます。建築資材の手配、工程管理、品質や安全管理も担い、全体の進行をリードします。 工務店は、設計事務所とは異なり、施工に特化しているため、技術面や施工コストの効率化に優れていますいますが、デザイン面では自由度が制限される場合があります。

 

家づくりにおいては、設計事務所と工務店の両者が連携し、お互いの専門知識を話し合いながら建築プロジェクトを進めさせていただきます。

住宅建築
省エネ関連の申請業務

建築物省エネ法の施行により、建築確認申請時には省エネ基準への適合確認が不可欠となりました。建築士は、省エネ性能を考慮した設計から申請手続きまでをトータルでサポートし、基準を満たした快適で環境に優しい建物づくりを実現します。

モダンな家の玄関
bottom of page